工房ではいつもと変わらない季節の移ろいの中、いつもの時間が流れています。
皆さま、どうぞご自愛ください。
工房ではいつもと変わらない季節の移ろいの中、いつもの時間が流れています。
皆さま、どうぞご自愛ください。
雲去山嶺露。
雲が風にのって去ると雄大な山嶺が堂々と現れる。
覆い隠しているものがあったとしても、人の心の中にあるものはどっしりと、揺るぎない。
僕の好きな禅の言葉です。
僕らが横浜から移住してきて4年。この地で家族と過ごす日々をとても心地よく感じています。
世界中の方々が苦しみ、我慢を強いられる中、幸いにも愛息は入学式を迎えることができました。
全校生徒が100人ほどの中山間地の小さな小学校のお便りは毎日、保護者のもとに届けられます。
情報社会に生きる現代人の僕たちは見えない部分にもっと注意を払い、もっと丁寧に行動していく必要があると感じます。
これは全ての事に置き換えることができる様にも思います。
バンブーロッドビルディング、釣り、川や森、山や海で過ごす時間、生産、消費活動、生きていくうえで関わるもの、全てに言えるのではないでしょうか。
親としては複雑ですが、愛息が待ちに待った学校生活がスタートしています。
学校では感染症予防対策の徹底に務めてくれています。
もちろん、マスクを着用しての学校生活が当たり前になっています。
しかし、このマスク。 現代人の当たり前となった使い捨てマスク。
僕はどうしてもこの使い捨て文化を受け入れられません。
そして、この手軽さは、本当に必要とする多くの人を苦しめています。
この文化は継承すべきではないと想い、作りました。
子供と作る、布マスクです。
pdfファイルはこちらより mask_for_kids
ここではハサミや待針、アイロン、ミシン(機械)等の使い方を間違えると怪我や火傷、火事の原因になりうる道具が出てきます。
道具を使う際に、お子様とその便利さと共に、その危険性を学びながら作っていただけましたら幸いです。
では作り方の前に縫製の練習です。
そして、作り方。
家庭用ミシンの機能で作れるようになっていますが、ミシンをお持ちでない方は手縫いで大丈夫です。
四辺の上側と、下側を縫い終えたら筒状になります。縫い代部分を割る(開く)ようにアイロンをかけ、筒の表裏をひっくり返し、筒の内側に縫い代がある状態に。
再び表からアイロンで押さえます。
*面倒ですが、”縫う前にアイロンで押さえる” がきれいに仕上げるコツです。
このままですと生地の端からほつれてきますので、ほつれ止めをしなければなりません。
今回は家庭用ミシンのジグザグ縫いを駆使しました。
ミシンをお持ちでない方は縁取りテープやピンキングバサミなどを使うのも良いかもしれません。
当初、三つ折りに挑戦しましたが、生地の厚みが出て縫うのが難しかったです。
いよいよ、耳紐を取り付けます。
当初はかみさんのヘアゴムを使いましたが、ゴムのキックバックが強すぎて、息子には不快に感じた様です。
近隣の手芸コーナーでゴムを探しましたが、マスクに使えるゴムは全て品切れ状態でした。
工房に流れるラジオから、感染予防の専門家の話が聞こえてきました。
一般の人が手に入れられるマスクは使い捨て、布、共に完全に感染予防できるものではありません。人に移さないという意味でも、しないよりした方が良いでしょう。との事でした。
少しでもという望みがある以上は出来る事をやって行こうと思います。